歯周病

無意識のうちに進行する
歯周病

歯周病とは細菌の塊であるプラーク(歯垢)が原因で、歯肉の炎症や歯を支える歯槽骨が破壊されていく病気です。自覚症状がほとんどないまま進行し、歯がグラグラと動くようになれば最終的に抜歯が必要になるリスクも高まります。
歯周病の治療にはまず精密検査で現状を明らかにし、クリーニングで歯垢や歯石を徹底的に除去します。その後はブラッシング指導で正しい歯磨きの方法をアドバイスし、歯ブラシの選び方もサポートいたします。歯周病や歯周組織の状態に合わせて、適切な治療を心がけておりますので、どうぞ安心してご利用ください。

歯周病の進行段階

  1. 歯肉炎

    歯ぐきが丸くぶよぶよしている状態です。歯を磨くと少しだけ出血することもありますが、違和感がほとんどない状態です。

  2. 軽度歯周炎

    細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

  3. 中等度歯周炎

    歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。噛みにくくなったり、歯がグラグラしたり、口臭がキツくなったりします。歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。

  4. 重度歯周炎

    歯槽骨が吸収(破壊)されていて、膿が出てくる、強い痛みなどを感じるような状態です。他の歯に悪影響を及ぼさないよう、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。

歯周病の治療

  • ①歯周基本治療:スケーリング

    歯に付いている歯石のうち、歯茎の上の部分(見える部分)に付いている歯石を取ることを言います。
    スケーラーという器具を使用し、お水を出しながらお掃除していきます。1~2回で全部の歯をお掃除していきます。
    歯石が歯の周りに多くついている場合、それを全て取り除くと一時的にしみることがあります。また、歯と歯の間に隙間が空いたように感じたり、歯茎が下がったように感じたりすることがあります。

    スケーリングを行った後、1週間ほどあけて、もう一度歯茎の検査を行います。更なる歯周病の治療が必要かどうかを調べるためです。

  • ②歯周基本治療:SRP
    (スケーリング・ルート・
    プレーニング)

    スケーリング後の再検査で、更なる治療が必要と判断した場合に行います。
    歯に付いている歯石のうち、歯茎の中の部分のものを取る治療です。
    手用スケーラーという器具を使用し、歯の表面の汚れ(歯石)を手作業で取り除いていきます。痛みを感じる場合は麻酔をして行うこともあります。全部の歯を一気に治療するわけではなく、歯石の量に応じて4~6回でお掃除をしていきます。
    汚れを取り除くことにより、しみるようになったり、歯と歯の間に隙間が空いたように感じたり、歯茎が下がったように感じたりすることがあります。

    SRPを行った後、3週間ほどあけて、もう一度歯茎の検査を行います。更なる歯周病の治療が必要かどうかを調べるためです。

SRP後の再検査で、更なる治療が
必要と判断した場合は
歯周外科治療へと進みます。

歯周外科治療について

歯周病が進行している場合は、スケーリングやルートプレーニングなどの処置を行っても、十分な改善を望めないケースがあります。その場合は、歯周外科治療の検討が必要です。
ただし、当院ではまず歯周病の精密検査を実施し、歯周基本治療を行った上での再評価で必要だと判断した場合は、歯周病治療を専門とする歯科医院をご紹介いたします。